歯槽膿漏(歯周病)と予防医学 |
【 歯槽膿漏(歯周病)って何? 】 ![]() まずはじめに、歯槽膿漏とは何か、手短にお話してお きましょう。 歯槽膿漏すなわち歯周病は、歯ぐきと歯の間にたま る、歯石というバイ菌の塊が出す毒素が原因となって 発生します。 日頃の精神的ストレスや肉体的疲労が重なると、自律 神経のうちでも交感神経の活動主導となり、好中球と い活性酸素を大量に発生する白血球が、歯槽膿漏を引 き起こすばい菌を追って集まり、ばい菌を貪食した後 に、大量の活性酸素を周囲にばら撒きながら死んでい きます。 活性酸素は周囲の組織細胞の細胞膜を酸化しながら、 連鎖反応を繰り返して、酸化破壊域を徐々に広げてい きす。 さらにこの白血球は自己修復不能とみた傷ついた口腔 内の細胞組織を認識してさらに破壊しにかかります。 歯茎の中で炎症がひどくなると、出血にともない、ば い菌と白血球の死骸からなる排膿がこのポケットとい う歯ぐきの隙間からじわじわと起こり始め、それらの だす毒素によって口臭がきつくなってきます。 それとともに歯ぐきは、炎症による腫れが出てきて、 ピンク色から赤黒い色に変わってきます。 30代前後になると、暴飲暴食やストレス、運動不足 などにより、多くの人が程度の差はありますがこうし た症状が出始めます。 歯科医院で、定期的にこの歯石取りを行っておけばよ いのですが、何年もそのまま放置すると、歯を支える 骨までばい菌の毒素や活性酸素、破骨細胞のだす代謝 物により溶け始め、毛細血管の収縮で血液の流れも悪 くなり、老廃物も排泄されにくくなります。 ![]() ![]() 炎症の部位では、サイトカインなどの炎症性物質や先 の好中球が大量に発生しています。腫脹や痛み、排 膿・出血もひどくなり、やがて歯を支える骨がなくな り、歯がぐらつき始めます。 そしてある時突然、様々な精神的肉体的素因で身体の 抵抗力が弱った頃に、急性発作のような形で激痛が走 り、歯ぐきが大きく腫れます。レントゲンをとって見 ると大きく骨が溶けている像が明確に映し出されてい たりします。 部分的なこともありますが、かなり広範囲にわたって 連鎖的に骨が溶けて、一度に何本もの歯が揺れ始め、 噛むこともつらくなることもあります。 歯周病の部位でできた炎症性物質や毒物は血流に乗っ て全身を巡ります。当然その先には心臓や肝臓、腎臓 など重要な臓器があります。血管の中は、炎症性物質 や活性酸素によりヘドロのように粘性が増して、血管 が詰まりやすくなり、心臓の弁に悪さをしたり、脳の 細い血管などを破壊・損傷させる危険性も出てきま す。 このように、歯周病は全身の臓器の病とも関連してい ることが最近特に指摘されています。 定期的にお口のチェックはしてもらい、大事な歯を失 わないようにするとともに、目に見えぬところで意外 な慢性病の遠因にならないように気をつけましょう。 ![]() 【 歯槽膿漏の予防と治療 】 ![]() さて、クリニックでお勧めしている歯槽膿漏の予防と 治療の仕方をご紹介しておきましょう。 まずお口の診査に合わせて、レントゲンで骨の状態 と、噛み合わせを確認します。そして、患者さんの今 のお口の状態をわかりやすい言葉で説明します。 ここで治療計画を立案します。どのくらいの時間がか かって、どんな治療をしていくのかをです。 大切なことは、口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスの 崩れを整えていって、免疫細胞が過剰反応を起こさな いようにすることです。 ここでは必要に応じて、漢方やレーザーなども応用し ますが、ムシバや歯槽膿漏を引き起こすバイ菌を退治 する乳酸菌などもご紹介しています。 引き続き、歯槽膿漏を引き起こす悪玉菌の縄張りが狭 まったところで、ムシバや歯槽膿漏の菌を退治する力 を持つ善玉乳酸菌を応用してそのエリアを広げていく という方法もあります。 一端、乳酸菌などの善玉微生物叢が良い状態でお口の 中に形成されてしまうと、後から悪玉ムシバ菌や歯周 病菌が縄張りを広げようとして入ってきても、善玉菌 に邪魔されて、どうやら容易には広がることが出来な くなるようです。 (タバコの吸いすぎ、よほどの不摂生やストレスによ る体調不良を重ねるなどして、悪玉菌が繁殖できるよ うな環境をお口の中に再び作りでもしない限り は・・。) ![]() ![]() ![]() ![]() 善玉菌 バイキン虫 口腔内の微生物叢のバランスの安定を患者さんとの協 力で図りながら、スケーリングという歯石取りをまず 数歯ごとに行っていきます。 それに並行して、お家でしていただく薬草などによる 歯ぐきのマッサージ法と、歯槽膿漏の予防用の歯ブラ シの使い方を、実技をまじえながらわかりやすく専門 の歯科衛生士が説明していきます。 歯根の深くにしつこくこびりついた歯石に関しては、 場合によっては歯1本ずつルートプレーニングという 汚れ取りをします。 【 活性酸素と東洋医学 】 ![]() 炎症の起きている部位では先にも述べたように、大量 の活性酸素が発生しています。ばい菌を処理する為の 好中球という白血球からの大量の活性酸素の発生も、 ゆき過ぎると自分の歯ぐきの周囲組織や骨まで傷めて しまいます。 自律神経の失調などと同じようなメカニズムで、ご自 身の自律神経のバランスの崩れとともに免疫細胞が制 御を失って、自分の身体まで傷つけてしまうのです。 こうした状況がお口の炎症の箇所では起きています。 こうした活性酸素やその他の炎症生成物による弊害を 抑えてくれる古来、駆於血剤といわれる血行改善をは かる漢方生薬などもご紹介しています。 それに加えて歯槽膿漏やムシバ菌を退治してくれる特 殊な乳酸菌(LS-1,ロイテリ菌など)の摂取などもご 紹介しています。口腔内の微生物環境を悪玉菌優勢に 傾かないように、日本の伝統的な植物由来の発酵食品 の摂取や心身のストレス解消も気を付けましょう。 途中に関門はあっても、消化器系の管は一つながり と思っておいたほうがいいようです。口腔内の健康 は、まずは腸管の微生物環境を上記のようなもので整 えながら同時に行っていくとよいように思われます。 ![]() さらに患部周辺や特定の皮膚上の東洋医学のツボに低 出力ソフトレーザーを照射したり、手のひらのツボの 井穴刺激をしたりして、副交感神経の活性を高めま す。 そして、免疫細胞でもリンパ球の造成を促しながら、 血管拡張により歯周組織の血行改善をはかり、代謝物 の排泄と創傷の治癒を促進します。 体質的な原因からその局所症状として歯周病が生じて いる場合などは、東洋医学的な診断を同時に行って、 低周波治療器などで関連経穴(ツボ)に物理的刺激を加 えたり、首筋や手足に鍼灸有資格者が遠隔的に適切な ツボをとってあげて家庭でのお灸を薦めたりもしてい ます。 ![]() 日頃のストレスの解消法のひとつとしてのお灸や簡単 なストレッチ法、東洋医学的気功法などを希望に応じ てお教えしたりしています。 精神神経免疫学や最近の免疫学の知見では、歯周病を も含めた炎症性の疾患は、生体に及ぼされるストレス により、交感神経と炎症性の免疫細胞とが連動しあっ て起こっているという考え方も提示されています。 お口を含めた全身の健康改善のためにも、プロバイオ テイクスなどの乳酸菌による腸内やお口の予防医学の 知識を知り、排泄による体内浄化の大切さを知ってい ただいております。 また東洋医学本来の予防医学的な長所を生かして、古 来の先哲の叡智であるツボとお灸の知識を仲立ちとし て家族の健康と絆を、改めて皆で考えなおせる望まし い機会だと思います。 また、マクロビオテックとよばれる自然食療法を行っ ていくことで、身体を内から浄化して毒出しをするこ とで、お口の病変のみならず、様々な慢性病や難病を も同時に克服していくことも可能です。”おばあちゃ んの智慧袋”を紐解くことで、現代の不自然な環境が 引き起こす様々な心身の異変も、現代医学では治療が 困難でも、人間の本来のあるべき姿を見つめなおすこ とで、意外な突破口が自然な療法の中から得られる可 能性が秘められているように思われます。一例とし て、酵素玄米は作り方も簡単で、快食快便になり、長 年溜め込んだ毒だしには最適で、おいしい上に本当に 身体が蘇ります。皆さんも第一歩として是非お試しあ れ。 【 噛み合わせと全身との関連性 】 ![]() お口の症状である歯槽膿漏も、東洋医学的に見ると、 全身的な体質、或いは特定の経絡というエネルギール ート上の気の流れの乱れにより生じると解釈します。 また、かみ合わせの乱れにより、顎や頭・頚部周辺の 筋肉の異常緊張や血行不良を招き、様々な不定愁訴が 全身にも波及するといわれています。 ある研究グループ(噛みあわせと全身との関係を考え る会)の報告では、顔の顎関節と腰の仙腸関節周辺に は重要な相関性があることも指摘されています。希望 により、キネシオロジーテスト(筋力診断テスト)な どにより、患者さんにわかる形で、噛み合わせ調整前 後の腰や肩の関節や、筋肉の可動範囲の広がりを実際 に確かめてもらうこともしています。 からだの緩みや体調の変化をその場で自ら確認するこ とで、噛み合わせとの相関性を納得し、やがてその先 にある自己治癒力の可能性に期待を持つこともできる ようになります。 ![]() お口の周辺や頭頸部には、多くの、東洋医学でいう生 体エネルギールート(経絡)が流れています。 東洋医学の臨床家は、脈診や望診、触診を通して体質 や病状、異常経絡と治療経穴(ツボ)を探し当て、漢方 薬を処方したり、鍼灸などを施したりします。 歯周病を生じさせている体質や関連経絡のエネルギー バランスの異常が、何らかの東洋医学的な処置を通し て改善していくに伴い、全身の局所としてのお口の中 の病巣周辺の血行や治癒力も改善していく可能性も高 くなるわけです。 ![]() |